AdobeがMuse CCの新機能開発終了を発表しました。
Museとは簡単に言うと「コードの知識がなくてもホームページを制作することができるソフトウェア」です。
今後のサポート体制や、代わりになる製品はあるのかについて調べてみました。
目次
Adobeからの発表内容
Adobeからの正式なリリースはこちらです。
・2018年3月26日にAdobe Museの最終的な機能改善リリースを発表し、Museに関する機能開発を終了。
・Museに関するテクニカルサポートは、2020年3月26日まで。
Museのサポートは2020年3月26日まで
上記URLで公式発表されているように、Museのサポートは2020年3月26日までです。今すぐ、Adobe Museが使用できなくなると言う訳ではありませんのでご安心を。とはいえ、サポートが終了するまでには、Museに代わるソフトを見つけておいたほうが良いのではないでしょうか。
Adobe Museに代わるソフトはあるのか?
Museを使っていた人にとって、気になるのは「代わりになるソフトはあるのか」ということではないでしょうか。そこで、ここでは現在発売されている他のホームページ作成ソフトを、「Museのようにインストールして使用するタイプのソフト」と「Web上でログインして使用するタイプのソフト」の2種類に分けてご紹介します。
インストールして使用するタイプのホームページ作成ソフト
まず、Museと同じようにパソコンにインストールして使用するタイプのホームページ作成ソフトをご紹介します。
ホームページ作成ソフトの王道「Dreamweaver」
本格的に勉強してウェブサイト制作をやるなら、同じくAdobeのDreamweaverが王道かなと思います。高機能ですが、htmlやCSSの基礎的な知識がないと使うことは難しいです。最低でも、コードを見て意味がわかるくらいの知識は必要。初心者の人にはちょっと難しいかも。
将来、WEB制作で飯を食っていきたいとか、ホームページ制作を完璧にマスターしたいくらい気合いの入っている人にはおすすめです。
・多くのプロWEBデザイナーが使用している
・初心者がすぐ使いこなすのは難しい
専門知識が無くてもホームページを作成できる「BiND」
専門知識が無くてもホームページを制作できるソフトウェアとしてはBiNDが有名ですね。パーツを組み合わせるような感覚で、ホームページを作ることができます。解説本なども出版されています。Windows版とMac版、そして両方で使いたい人向けのクロスプラットフォーム版があります。
Windows版はこちら。
Mac版はこちら。
WindowsでもMacintoshでも使いたい人には、クロスプラットフォーム版もあります。
ホームページ作成ソフトの老舗「ホームページビルダー」
ホームページビルダーは、日本でインターネットが流行り始めた頃からあるホームページ作成ソフトです。自分が初めて購入したホームページ作成ソフトは、ホームページビルダーでした。
Web上でログインして使用するタイプのホームページ作成ソフト
次に、Web上でログインして使用するタイプのホームページ作成ソフトをご紹介します。
30日間無料体験できる「とりあえずHP」
「とりあえずHP」は名前の通り、誰でもプロ級のホームページが作れるという謳い文句のWEBサービスです。特に宣伝をすることなく、口コミだけで、現在13,000人以上の会員数を誇ることからも、サービスの充実ぶりが伺えるのではないでしょうか。
・プロデザイナーが作ったクオリティの高いデザイン
・プロのデザイナーに依頼するより低コスト
・30日間、無料体験ができる
現在、30日間の無料体験ができるため、気になったらまず無料体験で操作感を試してみるのがオススメです。
簡単ホームページ作成ソフトなら【まずは無料でお試し!とりあえずHP】
ありえないほど簡単操作のJimdo(ジンドゥー)
Jimdo(ジンドゥー)は、国内でもトップクラスのユーザー数を誇るホームページ作成サービスです。ドラッグ&ドロップによる操作、買い物かご機能も使用可能、スマホでもホームページが作れることもあって長年に渡って人気のあるホームページ作成サービスです。
Jimdoにあって他のWEB作成サービスにない特徴として、Jimdoユーザーが、使い方や活用方法をプロのITコンサルタントに相談できるオフラインコミュニティ「JimdoCafe」が全国40箇所にあります。Jimdoユーザーの駆け込み寺として人気があるようです。
・買い物かご機能もあるため、通販ページも作れる
・スマホでもHP作成、管理の操作ができる
・全国40箇所のオフラインコミュニティで相談ができる

ブログ感覚でHPを作成できる「グーペ」
レンタルサーバーで有名なロリポップを運営しているGMOペパポ株式会社が運営しているサービスです。アクセスマップやショッピング機能など、多彩な機能を使用することができます。もちろん、作れるホームページは、スマホやタブレットに対応しています。
4,000通りものデザインから選んで、店舗ページをはじめ、個人事業主やクリエイターのポートフォリオサイト、アイドルのオフィシャルサイトなどを作ることができます。
・ショッピング機能で通販サイトも構築可能
・4,000通りのデザインからHPを作成できる
・HTMLやCSSをいじってカスタマイズすることも可能

ネットショップならそれに特化したサービスもある
もし、作りたいホームページがネットショップ、通販サイトであるならば、それに特化したサービスを使うという手もあります。買い物かご機能はもちろん、セキュリティ面にも配慮されているため、初めて通販サイトを開設する人にもおすすめです。
無料ですぐ通販ショップを作ることができる「BASE」
BASEは、無料で高品質な通販ページを作ることができるサービスです。自分も今、BASEで2つの通販サイトを管理していますが、セキュリティがしっかりしていて、機能も豊富で使いやすくてオススメです。
昔はEC-CUBE使って、通販システムの構築から自分でやったこともありましたが、商品管理以外にシステムメンテナンスが大変なんですよね、、、
今はこういう高品質なサービスが無料で使えるのだから、便利な時代になったなーと思います。
BASEは使用することに関しては完全無料で、商品が売れたときだけ、販売手数料を引かれる仕組みになっています。ただ、その販売手数料も良心的な金額なので、何か販売できるものがある人は個人でもやってみるのをオススメしたいサービスです。
・管理ページで商品の管理も容易である
・送料を設定できるオプションが豊富
・専用Appで機能拡張もできる

今後もMuseを使うという選択肢はあるのか
Museの開発終了に伴い。今後、Museがバージョンアップすることはなくなりましたが、Museが使えなくなるというわけではありません。したがって、今後もMuseを使用することは可能です。
しかし、今後もホームページの技術は上がっていくことが予想されるうえ、ブラウザもバージョンアップを続けていく以上、バージョンアップしないMuseではいつか対応できなくなってくることもあるのではないでしょうか。幸いなことに、現在ではMuseの他にもさまざまなホームページ作成ソフトが発売されています。そのため、自分に都合の良いタイミングで、新しいソフトに移行するのがオススメです。